入園をご検討の方へ

MORE CUMCUM

気になる園の15のコト

  • 01
    立地

    JR中央線(快速) 国立駅から徒歩約12分・またはJR南武線 谷保駅から徒歩約15分の、閑静な住宅地の中にあります。

  • 02
    駐車場

    駐車場はございますが園の送迎でお車は使えません。近隣にタイムズなどいくつか駐車場がありますのでご活用ください。

  • 03
    お食事

    園内で栄養士が心を込めて旬の食材を使い、出汁から素材の味を大切に手作りしています。離乳食・アレルギー食も対応。

  • 04
    遊具や設備の衛生

    乳児のおもちゃは毎日消毒し、布製のおもちゃも洗濯。園庭の遊具や砂場の消毒も含め月に1度の安全点検を行っております。

  • 05
    延長保育

    18:15から19:15まで。通常の延長保育は原則として月単位での利用となります。緊急の場合の都度利用も可能です。

  • 06
    園外環境

    周辺には一橋大学や大学通りの広い桜並木の歩道があるなど、緑が多く、お子さま連れでも安心して歩ける環境です。

  • 07
    おさんぽ

    季節やその日の活動に合わせて近場にある緑道や遠方の公園に出向き、自然散策を楽しみます。保護者にも場所やルートを共有しています。

  • 08
    防犯・防災

    非常通報装置の設置はもちろん、地震や火事など様々な想定で避難訓練をしたり、不審者対応訓練もするなど、定期的に訓練をして備えています。

  • 09
    慣らし保育

    約10日~2週間程ですが、お子さまの様子を見ながら、保護者のかたと連携して、安心してお預けいただける事を重視しています。

  • 10
    保育の質

    研修等を通じて最新の保育情報を得ながら、子ども主体の遊び込める環境作りを日々研究し、保育に取り入れています。

  • 11
    職員の質

    目指す保育の実現のために、気遣いや思いやり、声を掛け合う風土があり、保育の質向上につながっています。

  • 12
    お熱など早退

    37.5度以上の発熱がある場合、他の症状と合わせて判断し、お迎えのお願いをさせていただくことがあります。

  • 13
    保護者会活動

    卒園式など必要に応じてお手伝いをお願いする事はありますが、決められた活動を強制することはございません。

  • 14
    車での送迎

    道幅が狭く危険なため、近隣の方との取り決めで、園に車をつけての送迎はご遠慮いただいております。

  • 15
    お受験対策

    お受験メインの対策はしておりませんが、お受験でも必要になる知的活動や資質が育つ保育を行っています。

1DAYの流れ

  • 乳児0〜2歳
  • 幼児3〜5歳

養護を中心に、安心な環境で一人一人を大切にしたきめ細やかな保育を実践します。

7:15
開園
8:00
自由遊び(2歳から5歳は合同保育)
9:00
おやつ
10:00
主活動
11:00
昼食
12:00
お昼寝
15:00
おやつ
16:00
順次降園
18:15
延長保育
19:15
閉園

小学校準備も視野に、一人ひとりの興味関心を大切にしたしなやかな保育を実践します。

7:15
開園
8:00
自由遊び(2歳から5歳は合同保育)
8:30
自由遊び(4・5歳合同保育)
9:00
おやつ
10:00
主活動
11:00
11:30
昼食
POINT

昼食は、11時半から12時半の間で、自分の遊びがひと段落したら食べたいタイミングで食べられるように余裕を持たせています♪

12:00
12:30
お昼寝
15:00
おやつ
16:00
順次降園
18:15
延長保育
19:15
閉園
  • 乳児0〜2歳

    養護を中心に、安心な環境で一人一人を大切にしたきめ細やかな保育を実践します。

  • 幼児3〜5歳

    小学校準備も視野に、一人ひとりの興味関心を大切にしたしなやかな保育を実践します。

開園
7:15
開園
自由遊び(2歳から5歳は合同保育)
8:00
自由遊び(2歳から5歳は合同保育)
8:30
自由遊び(4・5歳合同保育)
おやつ
9:00
おやつ
主活動
10:00
主活動
昼食
11:00
11:30
昼食
POINT

昼食は、11時半から12時半の間で、自分の遊びがひと段落したら食べたいタイミングで食べられるように余裕を持たせています♪

お昼寝
12:00
12:30
お昼寝
おやつ
15:00
おやつ
順次降園
16:00
順次降園
延長保育
18:15
延長保育
閉園
19:15
閉園

園の行事

4
入園式(進級式は写真撮影のみ)
5
子どもの日
保護者参加可
交流会

ゲームを通じて、友達・保護者だけでなくクラス担任以外との交流を深めます。

6
保護者参加可
保護者参観

お子さまの園の様子を見ていただき懇談会も行います。保護者同士で悩みを打ち明ける場づくりも行っています。

保護者参加可
個人面談
水遊び始め
7.8
七夕
9
クム祭り

日本文化の伝承体験として、浴衣やじんべえを着て園の夏祭りに参加します。

保護者参加可
園児引き取り避難訓練

園の防災対策に関心を持っていただけるよう、保護者も参加します。

水遊びおさめ
10
保護者参加可 土曜日開催
運動会

同じ目標に向かって作り上げる達成感や満足感を味わえるプログラム。保護者にも子どもたちが元気に取り組む姿を見て参加していただき、一緒に成長を楽しみます。

遠 足

例えば3・4・5歳児は毎年興味をもっている事象に合わせた屋内外の施設を選択。大型バスでお出かけします。

11
七五三
12
土曜日開催
クリスマスフェスタ

クリスマスの歴史や背景を知り、協力して会を作り上げ、演じる楽しさを保護者に伝えます。

保護者参加可
子ども研究発表会

1年間どのように遊びに興味をもち過ごしてきたかを、掲示物や遊びの様子から保護者のかたに見ていただきます。

1
2
節分
3
ひな祭り
保護者参加可
卒業式

その他に内科・歯科健診、毎月の誕生日会・身体測定・避難訓練を行います

保育の様子

クラスのお友達とだけでなく、異年齢で遊ぶ機会やコーナー保育で思いのままに遊ぶなど、複数の保育士が見守る、安心した環境で保育を実践しています。

0歳
ステラ組

一人ひとりの生活リズムを尊重し、保育士との愛着を育てながら安心できる暖かい場所を目指しています。その中で見る・触れる・探索するなど安心できる環境の中で、自分で遊びたいおもちゃを自由に手に取って楽しむなど、自分から関わろうとする保育を大切にしています。

もっとみる
1歳
フロス組

一人遊びに集中できる時間が長くなると同時に、周囲の子どもたちへの関心が高まり、一緒に遊ぼうと関りを持とうとする1歳さん。そのため、けがや事故に気をつけ、気持ちがぶつかった時はお互いの気持ちに共感しながら、自分や相手の気持ちに気づいたり、落ち着いて遊びこめる保育を行っています。

もっとみる
2歳
ソル組

安心した環境の中で、一人ひとりが自分の好きな遊びを心ゆくまで行えるよう、一人ひとりに合わせて整えています。また、友達や保育者と言葉のやり取りをしながらイメージを共有することを楽しめるよう、一人ひとりの想いや発見に共感したり、発信したりするなど、心が通い合う喜びも味わえるよう心がけています。

もっとみる
3歳
ルクス組

衣服の着脱など、身の回りのことが自分でできるようになる時期だからこそ、自分でできたことが達成感につながるよう見守り、必要に応じて支援しています。
また、友達とイメージを共有した遊びを楽しむ時期なので、自分の気持ちを受け止めてもらう安心感を感じながら言葉で表現したり相手の気持ちに気づきながら他者と関わる楽しさを感じていきます。

もっとみる
4歳
テラ組

友達と積極的に関わりながら、走る跳ぶなど全身を使い遊びを楽しむ感覚を体験できる環境を配慮。生活の中で体験したことを遊びの中で試行錯誤しながら素材を工夫して表現してみたり、表現することを楽しんだり、やり遂げる充実感をもてるよう、安心できる環境に配慮して見守っています。明るくのびのび遊び行動する中でもルールを理解したり、自分の気持ちを言葉で表現することも大切にしています。

もっとみる
5歳
マーレ組

友達と共に、試行錯誤したり考えを伝えあったりしながらさまざまな活動に主体的に取り組んでいます。また、遊びの中で文字や数に親しみ、主体的に表現することを楽しんでいます。 子どもの考えを尊重し、状況によって一緒に話し合いに保育者も参加しながら子どもたちの興味関心を見守り、必要に応じてサポートしています。

もっとみる

よくある質問

何歳から受け入れしていますか?
国立クムクム保育園は、国立市の認可保育所です。そのため産後休暇明け(生後8週間経過以降)から受け入れております。
習い事などはありますか?
造形教室(4,5歳児 月1回)空手教室(5歳児 月2~1回)を外部講師に来てもらって行っています。
園のセキュリティは大丈夫ですか?
電子錠でセキュリティカードを使い出入りするようになっています。
また、お迎えの際に連絡帳に記入している送迎者と違う場合(変更がなかった場合)は必ず連絡して確認しています。
日々の子どもたちの活動の様子はどのように教えていただけるのですか。
各クラスごとに本日の活動内容やお子様の姿を写真やボード等で展示しております。
個人の様子や気になったことなどは、個々にルクミーの連絡帳を通してお伝えしたり、
登降園時に直接お話したりさせていただいたりしています。
延長保育の料金は?
市の規定にのっとり、事前に申し込んでいただいた場合の月額は3歳未満児4,000円、3歳以上児3,500円です。
緊急利用の場合は15分につき500円かかります。
トイレトレーニングはどのように進めていますか?
子どもひとりひとりのペースに合わせて、無理のないよう進めています。
排尿の間隔をみて、その都度声掛けをしています。
食材・食事の内容にはどんなこだわりがありますか?
0~2歳児は10時のおやつに自然食品菓子を提供しています。
給食と3時のおやつは、給食室で調理した完全手作りのメニューを中心に提供しています。
四季折々の食材を提供し、旬ならではの食べ物のおいしさを味わえるよう献立を考えています。化学調味料を排除し、だし、醤油、味噌などは、自然・天然のものを使用しています。和・洋・中・郷土料理や世界の特色ある料理など、豊富な食材を使用し、バラエティーに富んだ献立を取り入れることで、食の楽しみを広げられるよう心がけています。家庭ではなかなか味わえない食材も積極的に取り入れることで、子どもたちの食べる意欲や好奇心を育んでいます。